🟨17日(日)は…
昨日はもりだくかんの1日でした。
しずかなどくしょタイムからはじまり、 ミニトーク会では絵本を読ませて頂きました。
『きょうりゅうくんとねずみのちゅー吉くんへ』への思い、 大好きなえほんの紹介。
花豆さんの歌のライブでは、 ピアノと3人のハーモニープラス手話をまじえた演奏で、 みなさん自然とつられて音楽に合わせて揺れながら手話♪ 真似てました!大もりあがりの楽しいライブ♪になりました。
そして、かわばたさんのトークでは、 みなさんから色々なしつもん、 あの大作がどーやって描かれてるの?など、 貴重なトークライブになりました。〈文:chiery〉
~・~ ~・~ ~・~ ~・~
楽しいやかわいいがぎゅうっと詰まったカラフルな色鉛筆画でおな じみの、かわばたあきこさんのミニミニトーク「聞かせて! かわばたさん」に参加しました
リリィさんとの出会いから、どんな風に絵を描いているか、 負けず嫌い!なエピソードや、画材の試行錯誤まで、 いろんなお話が聞けました!
かわばたさんのお仕事のことを直接かわばたさんから聞けるなんて 、それだけでファンにはたまらんご褒美ですが、 ふだんとても控えめなかわばたさんが、
色やモチーフをまるでハンターのように次々とつかまえていく様子 がすこし垣間見えたような気がします
かわばたさんの「楽しい」「かわいい」の詰め合わせを, わたしたちはいつも分けていただいてるんだなぁ、 と改めてうれしくなりました〈文:いわぶちあきこ〉
🟨次のオープン日、23日(土)の案内です
◆11/23(土・祝)
開廊:10時半~15時まで
✳️午前~13時50分迄
じっくり鑑賞を楽しむ時間
◾「ミニお話し会 × ミニわらべ歌の時間」 かんまききよみ/中井英美
①12時~12時20分
②13時35分~13時50分
✳️14時~
3つの企画を並行開催”
◾① トークイベント
「聞かせて! りんごの棚のこと」 池下花恵(相模女子大学教授・教育工学こどもとメディア・ディスレクシアの学習支援)~「ディスレクシア困難さと支援」と「りんごの棚の取り組み」
@14時~15時半
前半は「ディスレクシアの困難さと支援」 について、後半は「 りんごの棚の取り組みについて」お話しします。
ゲスト: ぽえ+ 「NPO法人弱視の子どもたちに絵本を」田中加津代
りんごの棚とは?
「りんごの棚」は、すべての子どもに読書の喜びを体 験してもらう場所として、スウェーデンの公共図書館ではじまりました。
❇️《りんごの棚について》 https://appleshelf.jp/
❇️弱視の子ども達に絵本をhttps://wanpakubunko.com/npo/%e5%bd%93npo%e7%b5%84%e7%b9%94%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
❇️お渡し資料と席の準備のため事前連絡をお待ちしてます。参加前に会場内の「りんごの棚」コーナーをじっくりご覧になる事をお勧めします
❇️終了後も、池下さんは16時半頃まで会場に滞在予定
❇️お子さん連れで参加を迷われてる方。良ければわらべ歌の中井さんがりんごの棚トーク企画中にお隣の空間で昔遊びやわらべ歌カルタ等して随時子どもさんと対応くださいます。
◾②「わらべ歌を一緒に楽しもう♪/少人数制」中井英美( わらべ歌伝承家)
@14時~15時半の間で随時
❇️注)りんごの棚のトーク企画中、 ギャラリーの一角で個別でわらべ歌のお話をしたり、 遊びを紹介します
◾③かわばたあきこと絵を描こう「色エンピツの時間」
定員4名 満席
@14時10分~17時10分
⚠️トーク企画やワークショップ等を並行開催します そのためこの時間帯は、いくつかの展示&販売コーナーが閉鎖となり、観ていただける範囲がいつもの半分位になってしまいます
メインは鑑賞目的!で来廊予定をしてくださってるお客様、可能であればどうか〈残念、全部観れないになってしまう〉この時間帯が避けて、ゆっくり楽しめる下記のいずれかの時間の来廊をご検討ください
・23(土)午前~13時50分迄
・24(日)10時半~17時
・30(土)10時半~15時